読書に集中できない人の5つの特徴と対策【読まない選択肢もアリ】

読書に集中できないなぁ。読み始めると気が散ったり、ウトウトしたり、全く身が入らない。どうすれば読書に集中できるのかな。

こんな悩みに答えます。

こんにちは、ショーイです。
年に300冊ほど読書してます。

本記事の内容

  • 読書に集中できない人の5つの特徴
  • 読書に集中できないときの5つの対策
  • 活字が苦手なら「読まない」という選択肢もあり。

この記事で紹介する、読書に集中できない5つの原因とその対処法さえわかっていれば、
今後「読書に集中できない」なんてことはなくなります。

稀にですが、活字にどうしても慣れない人がいると思うので、
そんな方は最後に紹介する方法も合わせて参考にしてください。

読書に集中できない人の5つの特徴

読書に集中できない人の特徴は、以下の5つです。

※対処法は後ほどまとめて紹介します。

目的なく本を読んでいるから

読書に集中できない人は、目的もなく読書をしている人が多いです。

例えば下記のような感じ。

  • 読書することで頭がよくなると聞いたから
  • 読書しないと年収が上がらないと聞いたから
  • 読書するのは大事だと上司に言われたから
  • 学校で読書感想文の宿題が出されたから

こんな感じで抽象的な目的で読書を始めてみたり、
強制されて読書をしても集中できるはずがありません。

なぜなら、実際のところ読書にどんな意味があるのか、何のために読むのか、といったことが自分自身で全く理解できていない状態だから。

まずは、何のために読書するのか、この本を読むことで何を得たいのかを具体的にして、
「自発的に読みたい」という状態を作らない限り、集中なんてできません。

語彙レベルに合わない本を読んでいるから

自発的に読んでみようと思っても、知識や語彙のレベルが高すぎる本は、
内容が頭に入ってこないので読書に集中することができません。

パラパラめくってみて、ある程度読めそうだと判断してから、読み始めるといいですね。

最初から最後まで全部理解しようとするから

読書初心者にありがちですが、
本は最初から最後までしっかり読まなければいけないという強迫観念を持っている人が多いです。

必要ないと思えば「一切読まない」と決めることも重要。

読書上級者ほどこのことを理解していますが、読書初心者は興味がなくても、面白くなくても、意味を感じていなくても最初から最後まで読もうとします。

なぜなら、読書する目的を決めていないから。

必要ないのに一言一句漏らさず読もうとしたり、理解しようとしても、
逆に何も覚えられません。

時間と労力の無駄です。

集中できる環境を作っていないから

読書が好きで集中できるときは集中できるのに、どうしても集中できないこともありますよね。

そんな時は、読書環境が原因で集中できていないのかも。

環境によって集中できる、できないは大きく変わります。

得に読書は目の端に写っているものや、雑音などによっても左右されるので、集中できる環境づくりは大切です。

鬱などの病気が原因で読書に集中できない

鬱などの精神的に不安定な状態のときや、
何らかの病気の状態では読書に集中することは難しいです。

そんな時は無理して読書せずに、
動画や音声読書を楽しむことをおすすめします。

読書に集中できないとき5つの対処法

上記の読書に集中できない人の特徴から、
読書に集中するための方法5選をまとめます。

目的を持ち読書を始める

読書に集中するために必要なのは、その本を読む目的を明確にすることです。

  • その本を読むことで、どんな知識を手に入れたいのか?
  • その本を読むことで、どんなスキルを身に着けたいのか?
  • その本を読むことで、どんな感情体験をしたいのか?
    (楽しみたい/怖がりたい/唸りたい/など)

こんな感じで、その本を読むことで得たいことを明確にしましょう。

そしてその目的に沿わない本だと思ったら、思い切って読むのをやめましょう。

わかりやすい例で言えば、怖がりたいと思って小説を読み始めたのに、わけのわからないSFだったら、誰だって途中で読むのをやめますよね。

その他にも、部屋の片付け術の本から新しい収納術を学びたい場合、8割くらい知っていたら最初から最後まで読む必要はないですよね。知らない2割の部分を読めばいいだけです。

こんな感じで、自分は何のためにこの本を読むのかを明確にすることで、必要のない部分は飛ばして読めて、必要性を感じる部分は集中して読むことができます。

目的のない読書は無意味なのでやめましょう。

知識レベルに合わせた本を読むこと

プライドの高い読書初心者は、知識レベルに合わない本を読もうとするので、
内容が頭に入ってこなくて集中できないという人が多いです。

社会人の約半分が1ヶ月に1冊も本を読まないと言われています。

そんな人達がいきなり本を読もうとしても、知識も語彙力もなく、活字にも慣れていないので集中できるはずないですよね。

ベストセラーになっているビジネス書を読んで、スラスラ頭に入ってこないようであれば、
あなたの読書レベルは「超初心者」です。

社会人であればみんな読書できるという風潮はありますが、上記の通り大抵の人が本を読まないし、読めません。

コレは事実なので、そのことを受け入れつつ、
自分にあったレベルの本から読み始めましょう。

必要ない部分は飛ばす勇気を持つこと

上記で説明したように、目的を持って読書をすれば、
自分に取って必要ない部分がわかるはず。

本も知識も、人間が一生かかっても足元にも及ばないほどの情報量があります。

それを全部理解しようとするほど愚かなことはないので、
自分に必要だと思う部分を拾い読みして、有効活用していくことの方が重要です。

集中できる環境を作ること

僕が思う、読書に集中できる環境は以下の通り。

  • スマホなど気になるものは視界に入れない
  • 耳栓やイヤホンをして音を遮断する
  • カフェなど場所を変えて本を読む
  • ゆったりした姿勢だけどダラケすぎない
  • 寝る前にKindlePaperwhiteを使って読書する

こんな感じですかね。

得に耳栓やイヤホンで音を遮断するのが、僕の中では一番重要かと思ってます。

※以下の記事では、僕がおすすめするノイズキャンセリングのイヤホンや耳栓を紹介しています。

ミソフォニア イヤホン 耳栓 おすすめ
ミソフォニアにおすすめのイヤホン&耳栓6選【歴20年の僕が教えます】

続きを見る

KindlePaperwhiteという電子書籍の専用端末もおすすめ。

  • ブルーライトがほとんどないので寝る前にも読める
  • 防水仕様なのでお風呂でも読書を楽しむことができる

読書に集中できない人は読む媒体を変えるのも気分転換になると思いますね。

体の体調を整えること

読書に集中できるかできないかは、体調の良し悪しにもかなり左右されます。

体調不良や精神的に不安定な状態だと、なかなか読書に集中できません。

  • 適度な運動を習慣にする
  • 睡眠時間をしっかり確保する

こういったことも読書に集中するためには重要なことだと思います。

動画を視聴することはぼーっと受動的にもできますが、読書は能動的に想像力を働かせなければできないので、精神状態が不安定だとうまく集中できません。

だからこそ、入ってくる情報も良質なものになるのが読書のいいところなので、
体調を整えつつ読書に集中していきましょう。

読書に集中できないなら読まないという選択肢もあり

以上、読書に集中できない人の特徴5つとその対処法について解説してきました。

読書に集中できない人の9割以上は、
単なる知識、語彙力、想像力不足か、本を読むことに慣れていないだけです。

そんな人は読書習慣を身につけるトレーニングをすれば、誰だって読めるようになります。

稀にですが、知識も語彙力も想像力もあるけど、
どうしても活字から映像をイメージすることが難しいという人もいます。

そんな方は無理して読書をするよりも、
オーディブルなどの音声読書をうまく活用すべき。


Amazonオーディブルを無料体験してみる

重要なのは、読書をするという手段ではなく、
読書から得られる知識やスキルや感情体験の方ですよね。

読書するのは偉いことでもなんでもありません。
読書していてもそこから何も学ばない人はたくさんいます。

得たものを有効に活用して人生を豊かにすることが目的のハズなので、
そこを勘違いしないようにしたいですね。

以下の記事で、本の知識をアウトプットする方法を解説しています。

アウトプットしなきゃ読書は無意味なので、必ずやるべき。

【簡単】読書知識をアウトプットする最速・最強の方法【これしかない】

続きを見る

今回は以上です!

-READING
-