【読書術】科学的に正しい本の読み方3ステップ【効率重視・速読不要】

読書初心者だから、効率的な本の読み方がわからない。効率よく知識が得られる読み方が知りたいな。

こんな疑問に答えます。

こんにちは、ショーイです。
読書歴10年、年300冊ほど読書してます。

読書は目的によって読み方が変わります。

小説などを娯楽として読むなら自分のペースでゆっくり読むべきですが、
ビジネス書など情報収集のために読むのなら、効率よく読みたいですよね。

そこで読書初心者でもできる、
簡単で効率的な本の読み方を解説します。

本記事の内容

  • 読書は、読み方より「読む前」が重要【速読不要】
  • 【科学的読書術】効率的な本の読み方3ステップ
  • その他、読書術のおすすめ本5選

今回参考にさせて頂いた本がこちら。

読書家としても有名で「科学的なエビデンスを重視」することでも有名な、
メンタリストDaiGoさんの著書です。

本気で読書術を身に着けたい方は上記の本を読むべきですが、様々な読書法が紹介されている分、読書初心者だと「どの読書法から試したらいいかわからない」となるはず。(僕がなりました)

そこで、読書初心者でもすぐに実践できるように、
重要な部分をわかりやすく簡潔に解説します。

※先に内容に目を通したい方は、Amazonオーディブルなら上記の本を含め「1冊無料」で聴けるので試してみてください。

⇒【無料TRY】Amazonオーディブルを試してみる

読書は、読み方より「読む前」が重要【速読不要】

読書から効率よく知識を得るには、読み方や読んだあとのアウトプットも重要ですが、
読む前の段階で「7割決まる」とも言われています。

  • なぜその本を読もうと思ったのか?
  • その本を読むことでどんな情報を得たいのか?

読書好きの人や、読書上級者は自然と考えているはず。

読書初心者の人は「なんとなく」、「上司に読めと言われてしぶしぶ」、「読書した方がいいと言われたから」など目的意識が低い場合が多いです。

効率よく読書をしたいなら、
まずは自分の中の目的意識を高めたほうが良いということですね。

速読不要。読書の効率をあげるのは「拾い読み」

速読は、科学的には否定されています。

「読むスピードを上げると、読んだ気になるだけで内容の理解度はむしろ下がる」

上記の通り。
2016年のカリフォルニア大学の研究チームが結論づけています。

重要なのは読む速度ではなく「拾い読み」です。

拾い読みを習慣化させることで、自分にとって不要な本や不要な章を読む必要がなくなるので、単純に読書スピードが10倍ほどになります。

拾い読みの手順

  1. 表紙・帯を読む:本の要点が書かれている。
  2. 目次を見る:知りたい章はどこかの確認
  3. 気になる章を読んでみる:自分の読書レベルに合ってるかの確認

本を購入してからでも良いですが、
本屋で本を選ぶときにも使えます。

あまり長々とした立ち読みはよくないですが、
このくらいの拾い読みなら大丈夫かと。

【科学的読書術】知識を得る効率的な読み方3ステップ

では早速、
本の読み方の3ステップを解説します。

以下の3つの手順を踏むことで、
いきなり本を読むよりも効率的に知識を得ることができます。

  1. 本を読む準備をする
  2. 本の読み方を知る
  3. 本から得た知識をアウトプットする

それぞれ解説します。

※最初はめんどくさいかもですが、慣れれば自然にできます。

ステップ1:本を読む準備をする

まずは本を「読む前」の準備段階です。

特に読書初心者の方は、
途中でモチベーションが湧かなくなったり、集中力が途切れがちだと思うので、読み方以上に重要です。

読書のモチベーションを維持する「メンタルマップ」

「メンタルマップ」とは、
上記でも説明した「本を読む目的を明確化させる」目的で作成します。

  1. なぜ、この本を読もうと思ったのか?
  2. この本から何を得たいか?
  3. 読んだ後、どういう状態になりたいと願っているのか?

上記を、紙やスマホにメモするだけ。

僕のおすすめは紙の切れ端に書いて、それを「栞代わり」に使うことです。

本を閉じたり開いたりするたびにメンタルマップを見ることになるので、モチベーションが維持しやすくなります。

以下の通りです。

※字が汚くてスミマセンm(_ _)m

数分で作れるので、是非やってみてください。

「挫折を防ぐ」セルフチェック

「読書が苦手だ」という方は、以下のセルフチェックを事前にやることで、
読書途中の挫折を防ぐことができます。

  1. 時間がない、モチベーションがない
    →上記の「メンタルマップ」の作成。「とりあえず読む」というスタンス。
  2. 集中力が続かない
    →タイマーをつけて「10分だけ読む」と決める。
  3. 読むスピードが遅い
    →読むスピードはどうでもいい。上記の「拾い読み」でじっくり読む。
  4. わからない単語が多い
    →わからない単語はメモして、意味を調べる。
  5. 本のどこに集中すればいいのかわからない
    →「自分が興味あるところ」に集中すればOK。

読書初心者の方は、上記5つを意識して本を読み始めましょう。

ステップ2:本の読み方を知る

ようやく本の読み方に移りますが、
実際は上記のことをやって興味とモチベーションを高めれば自然に内容が入ってきたり、知らないことも調べたいという気持ちになるはず。

ここでは「読書している最中に何を考えればいいのか」をまとめます。

分かりづらい文章を視覚化する

読書が上手な人は、文章の論理構造を視覚的にイメージすることが上手です。

読書が苦手な方まだ本に慣れていないと思うので、分かりづらい文章や論理構造は「絵や図として」書き出してみるとイメージ力が付きます。

イメージ化が苦手な方は無理して難しい文章を読むよりも、
マンガ化されている書籍を読むのもおすすめです。

上記のような本ですね。

マンガで学んだら実際の本を読むと、スムーズに理解できるはずです。

自分が持っている知識や情報と「つなげる」

自分がすでに持っている知識や経験してきたことと、
本に書かれている知識の「共通点」を探してつなげることで理解力が高まります。

具体的には以下の3パターンです。

  1. 過去に読んだ本の知識とつなげる
  2. 過去に自分が体験した経験とつなげる
  3. ニュースや世界で起きている出来事とつなげる

このように共通点を見つけてつなげることで、理解力が高まるのと同時に、
持っている知識の復習にもなり、より強固な記憶になっていくメリットもあります。

本を読めば読むほど、
繋げられる知識が増えていくことを感じられると思います。

章ごとに「要約」する

「1冊の本を要約しましょう」というのはよく言われることですが、
章ごとに要約することによってさらに効果を発揮できます。

このとき重要なのは「自分の言葉で要約すること」。

「ようするに、こういうことでしょ!」と思い切って要約してみることで、理解度が高まるのと同時に、知っている章は飛ばしたり、わからない章は重点的に読むこともできます。

ステップ3:本から得た知識をアウトプットする

最後に重要なのが、
本で得た知識をアウトプットすること。

上記までのステップでインプットは十分できるようになりますが、アウトプットできない知識は知らないのと同じです。

知識を定着させる最強のアウトプット方法は「他人に教えること」だと言われています。

  • 友達や家族に本の要約やポイントを話す
  • 仕事や日常生活に知識を応用して使ってみる
  • SNSやブログなどで知識を発信する

こういったアウトプット作業は「必ず」行いましょう。

【簡単】読書知識をアウトプットする最速・最強の方法【これしかない】

続きを見る

当ブログも自分のアウトプットとしてやっているので、
アウトプット場所に困っている方は参考にしてください。

読書 ブログ 感想
【読書ブログの作り方】プロブロガー&読書家の僕が解説【感想・記録にも】

続きを見る

読書術(読み方)のおすすめ本5選

以上、読書初心者におすすめの本の読み方を要点を3ステップで解説しました。

上記は科学的に正しいとされる読書法ですが、その他古典と言われる本や、読書家と言われる人が書いた読書術に関する本も参考になると思います。

読書術を極めたい方は、是非読んでみてください。

マンガでわかる「東大読書」

読書が苦手な方におすすめの読書術に関する本です。

シリーズ累計28万部というベストセラーの本で、上記で書いたようにイメージ化が苦手な人でも読みやすいマンガ形式です。

僕も読みましたが普通におもしろいです。

⇓書籍版

ショーペンハウアー「読書について」

哲学者のショーペンハウアーの著書です。

「読書は自分で考えることの代わりにしかならない。自分の思索の手綱を他人にゆだねることだ」……。率直さゆえに辛辣に響くアフォリズムの数々。その奥底には、哲学者ショーペンハウアーならではの人生哲学と深いヒューマニズムがあります。それが本書の最大の魅力です。

出典:Amazon

古典なので普遍的な読書に関する考え方が学べます。

こちらの「読書について」はKindleUnlimited(読み放題)で読むことができます。


→【無料体験】Kindle Unlimitedで読み放題を試す

J・モーティマー・アドラー「本を読む本」

こちらも1940年の発刊から読みつがれる古典の本になります。

本書は、1940年米国で刊行されて以来、世界各国で翻訳され読みつがれてきた。読むに値する良書とは何か、読書の本来の意味とは何かを考え、知的かつ実際的な読書の技術をわかりやすく解説している。初級読書に始まり、点検読書や分析読書をへて、最終レベルにいたるまでの具体的な方法を示し、読者を積極的な読書へと導く。単なる読書技術にとどまることなく、自らを高めるための最高の手引書。

出典:Amazon

読書法の原点とも呼ばれたりします。

佐藤優「読書の技法」

読書家としても有名な佐藤優さんによる、本の読み方に関する本です。

メンタリストDaiGoさんも参考にした本らしいので、
より詳しく読書家の読書法を知りたい方におすすめです。

当記事で参考にさせて頂いた、メンタリストDaiGoさんの著書「知識を操る超読書術」と同様に、Amazonオーディブルなら無料で聴けるので是非頼めしてみてください。

「知識を操る超読書術」or「読書の技法」を無料で聴く


⇒【無料TRY】Amazonオーディブルを試してみる

今回は以上です!

-READING
-