【爆速】遅い読書スピードを改善する3つの方法【速読は不毛】

読書スピードが遅いのを改善したいなぁ。他の人と比べて読むのが遅いから、学びも遅い気がする。何か特別な方法でもあるのかな?

こんな疑問に答えます。

こんにちは、ショーイです。
読書歴10年、年300冊以上読書しています。

実は僕自身読む速度は平均程度で、決して早くありません。それでも、読書する上で困ったことはほぼありません。

読書で大事なのはスピードではなく、
どの本を読むのか、どの部分を入念に読むのか、どこを飛ばして、どこを覚えるのか、といった『取捨選択』です。

本記事の内容

  • 読書スピードが遅い人の3つの特徴と原因
  • 遅い読書スピードを改善する3つの方法
  • 読書の遅さよりも「何を学び、活かせたか」が重要

読む速度が遅いことよりも、もっと本質的なことに目を向けるべき。

自発的に楽しく読めるようになれば、「人と比較した読む速さ」なんて気にしなくなります。

結果として、読書スピードは早くなります。

読書スピードが遅い人の3つの特徴と原因

読書スピードが遅い人の主な原因は以下の3つ。

特徴1:単純に語彙力や知識が少なすぎる

知っている単語や語彙が少なすぎる場合、読書スピードも遅くなります。

単純に知識や語彙が少ない場合、つまり、読書習慣がない場合は読書スピードが遅いのは当たり前です。

「月に1,2回ランニングしますが、他の人に比べて足が遅いです。足が速い人はどのようなランニング方法なのでしょうか?」

と言ってる人へのアドバイスは、誰でも共通する答えになるはず。

「うん。まずは、もうちょっと走る時間増やそうよ。」

特徴2:一字一句全て読もうとしている

次に多いのが、「本は隅から隅まで読まなければいけないもの」という固定観念が染み付いていて、文章を完璧に理解しないと読み進められない人です。

完璧主義のようなものですが、
ようは「本質ではないところに注力してしまう人」ということです。

  • なぜその本を読むのか?
  • その本から何を得たいのか?

こういった目的を明確化していれば、
余計な文章は飛ばして本質部分を読もうとするので、読書スピードは必然的に早まります。

仮に娯楽で小説を読む場合でも全く同じでして、期待した感情体験や物語でないならさっさと読むのをやめればいいので、無駄な時間を使わずに済みます。

読書上級者は、飛ばし読みを自然にやっています。

特徴3:頭の回転が遅い

これは遺伝の関係もあるかもですが、知識や語彙を十分に知っていても、
文章から意味を正確に把握するまでの時間の速度、いわゆる「頭の回転」が遅いと読むスピードも遅くなるようです。

僕は自分の頭の回転は遅いほうだと思っていますが、読む速度は普通ですし、コレ以上早くする必然性も感じたことがないので得に気にしていません。

頭の回転を早くする方法はあるかもですが、ほぼ遺伝子で決まるようなので、
まずは理解できる語彙の数や目的意識などを極めるほうが先だと思いますね。

難読症(ディスレクシア)の可能性も

遺伝的なことと言えば、難読症や失読症、ディスレクシアと呼ばれる発達障害(学習障害)の場合は、先天的に読書自体うまくできないことがあるようです。

特徴としては以下の通り。

  • 文字を読んだときに「脳内で音声化」できない
  • 文字が二重に見えたり、ぼやけて見えたりする
  • 読むことも、文字を書くことも難しい

こんな方はディスレクシアの可能性もあるので、
無理して読もうとせずに「音声読書」を利用するなどの対策が必要かと思います。


Amazonオーディブルを無料体験してみる

遅い読書スピードを改善する方法

遅い読書スピードを改善する3つの方法を解説します。

速読のトレーニングは不要です。

改善方法1:読書する目的を決める

一番大切な読書の技法は、「目的を持って読書をすること」です。

目的のない読書は、以下のような弊害が出てきます。

  • 興味が湧かないので、文章が頭に入ってこない
  • 何を得たいのかが自分でもわからないので、無駄に隅々まで読もうとする

「読まなければ」「読むべき」ではなく、「読みたい」でなければ読書する必要はありません。

興味、関心、自発性がない読書に価値はありません。

  • なぜこの本を読みたいと思ったのか?
  • なぜこの本を読むことが重要なのか?

上記の2つに答えられることを前提に本を読めば問題ありません。

趣味としてゆったり読む時間も必要

といってもガチガチに目的を決める必要もなくて、そこに書かれている文章をただ楽しみながら読むというのも良い読書法だと思います。

その時の目的は、「物語に浸りたいから。現実逃避はたまには重要なので」とかですかね。

自分の中の真実の目的なら何でもOKです。

ようは「強制された外発的な読書をするな」と言うこと。

改善方法2:具体例や比喩などの部分は飛ばす

外国のビジネス書などに多いですが、
具体例や比喩表現はダラダラ続く場合が多いので飛ばしてもOK。

基本的には、「主張⇒理由⇒具体例、比喩、引用⇒再び主張」といった形が取られることが多いです。

例文

(主張)人は環境によって性格がかわる。(理由)なぜなら、それは動物の本能の一部だからだ。(比喩)まるで擬態するカメレオンのように、環境によって人は性格の色を変えるのだ。(具体例)例えば、田舎にいた頃と都会に住んでいる今を比べて見てほしい〜〜〜〜。(引用)ノースカロライナ大学の研究でも、〜〜〜。(再び主張)このように、人は環境によって性格を変えることで生き延びてきたのだ。

上記の感じで、主張に比べて、
それを補足する具体例や引用や比喩が長くなる傾向にあります。

もし主張自体がすでによく知っていることだったり、十分理解できていると感じるなら、その後の具体例は飛ばしても何ら問題はないですよね。

素早く情報だけ取り入れたいなら、飛ばしましょう。

※具体例やその根拠となる引用自体は「多角的な理解や、納得感を高めてくれる」ので決して不要なわけではありません。飽くまで知識を素早く取り入れる場合のみに有効です。

改善方法3:既知の部分はすべて飛ばす

すでに知っている知識や情報は、読む時間を極力飛ばしましょう。

時間は有限で、一生に読める本も限られているのに、
すでに理解していることを何度も読むのは時間の無駄です。

そして同じことを何度も繰り返してしまうのは、上記で説明した通り「目的なく読書をしているから」です。

自分が何を理解しているのかもわからないし、何を読みたいのかもわからない。

こんな状態で的確に読書ができるわけないですよね。
だから読書スピードが遅いんです。

もし上記の状態なら、自発的に読書をしてないということ。

読みたくなければ、読まなくてよし。
読みたいなら、読みたい部分を読めばよし。

強制されて読む限り、本当の読書はできません。

読書の遅さよりも「何を学び、活かせたか」が重要

以上「読む速さは重要ではなくて、目的を持って自発的に読むことが大事です。結果的に、読む速度は早くなります。」というお話でした。

読む速さを上げたいと思う人は、
より効率的に情報を取得したいと思っている人なはず。

小説などを「楽しむ」のが目的なら、読む速度なんて気にしないと思うので。

効率的に情報や知識を得るには、読む総量も大事ですが、
それと同時に「どれだけ知識が定着しているか」も大事ですよね。

速読を身につけて1ヶ月100冊読んだ気になっても、ほとんど覚えてなかったら無意味です。
逆に1ヶ月1冊しか読まなくても、その知識が全て血肉となり実際に活かせるレベルになったらそれは有意義ですよね。

つまり読書は読むのが目的ではなく、
その知識なり感情体験なりを実際に活かすことが目的なはず。

こういった知識の定着は、アウトプットによってしか身につきません。

科学的にも「人に教える」ことが知識の定着に最も役立つと言われているので、
以下の記事を参考に、読書して学んだことを外に出してみてください。

【簡単】読書知識をアウトプットする最速・最強の方法【これしかない】

続きを見る

読書 ノート 書き方 テンプレート おすすめ 無料 めんどくさい 例 作り方
【不要】まだ読書ノート書いてるの?【本当に記憶に残るノート術】

続きを見る

おわり。

-READING
-