
こんな疑問に答えます。
こんにちは、ショーイです。
読書歴10年、年300冊以上本を読んでいます。
読書の知識を定着させたいなら、アウトプット作業は不可欠です。
読書初心者でも簡単に実践できる、要約の書き方やコツを解説します。
本記事内容
- 要約サイトは、読書効果ありません。
- 読書の要約3つのコツと書き方
- 読書したことは、ブログなどでアウトプットしよう
本の要約は、
自分の頭を使って四苦八苦しながらやるから効果があります。
「他人が作った要約」をいくら読んでも、読書効果はありません。
もくじ
要約サイトは読書効果なし。自分のチカラで要約しよう。
本の要約サイトは便利ですが、読書効果はありません。
要約サイトは「本を選ぶ」目的にしか使えない
最近では、YouTubeの本要約動画やフライヤーなどの有料要約サイトが人気ですね。
しかし、こういった本の要約サイトは、
読書時間を短くするためにあるものではありません。
内容の薄い本は要約だけでも足りるので、要約サイトは役立ちますが、
本当に知識やスキルを身に着けたいなら、ちゃんと読書して自分で要約を書きましょう。
ようするに、
「要約動画やサイトを見て、読書した気分になるな」ってことですね。
本を要約する意味と効果
読書した本を要約する意味は、
読むチカラと書くチカラを同時に鍛えつつ、読んだ内容も忘れにくくするためです。
数万文字ある本を数行の文章で表現するのが要約なので、
以下のような能力が必要になります。
- この本の筆者は何を伝えたかったのか?
- 本質的な部分はどこか、いらない部分はどこか?
たったこれだけですが、
うまく要約ができない人は、何が大事なのかの判断ができません。
要約がスラスラできるようになると、余計な部分に悩まない決断力も身につくので、そういった意味では読書効果以上のメリットがありますね。
以下では、読書したあとの要約のコツや書き方を簡単に解説します。
読書の要約3つのコツと書き方について
本の要約のコツと書き方を、3つに分けて解説します。
コツ1:目次から本の全体像を捉えてから、読書する
目次というのは、そもそも本の要約のようなもの。
読み終わったあとでなければ詳しい内容はわかりませんが、
「この本にはだいたいこういうことが書かれていて、こういう順番で説明しているんだな」ということくらいは目次を見ればわかるはず。
目次を見て全体の構成を頭に入れつつ読書を始めて、
読書中に「今自分は、本全体のどこの部分を読んでいるのか」と時々振り返りましょう。
※これをしないで漠然と本を読んでも、なかなか頭に入ってきません。
読書後に要約を作る時も「本全体で何がいいたいのか?」を考える必要があるので、
事前に目次を確認しておく習慣をつけましょう。
コツ2:筆者の主張、要点があったら印をつけておく
本の要約を書くとは、
筆者の主張の本質を短い文でまとめるということです。
なので読書中に出てくる、
「筆者の主張」または「その文章内での要点」は常に印を付ける癖をつけましょう。
本を汚したくない人や、ペンで印をつけるのが面倒な方にはおすすめです。
-
【買うな】KindlePaperWhite本音レビュー【紙の本1,000冊から乗り換え】
続きを見る
筆者の主張や要点が多いポイント
筆者の主張や文の要点は、
一番最後の段落の中や、具体例が書かれている部分の前後にあることが多いです。
主張や要点が見つかったら、必ず印をつけておき、その部分を要約分を書くときに使っていきます。
コツ3:短い文章に整える
読了後に、印をつけた文章をまとめて整えたら要約文の完成です。
この時、本に書かれているような難しい言葉やきれいな言葉でまとめようとしなくてOK。
自分の言葉で、小学生にも伝わるくらい簡単な言葉で書きましょう。
自分の言葉に落とし込むことで、より本の内容を理解できるようになります。
大変だからこそ、価値がある
要約文は一見簡単なようにも見えますが、
頭を使う作業なので最初は大変なはず。
筋肉をつけるには汗をかくトレーニングが必要なように、
読書した知識を身に着け、要約というスキルを身につけるにもトレーニングが必要です。
難しいと思うからこそトレーニング効果があります。
要約サイトや動画を見て読書気分に浸るよりは、
自分の頭を使った要約文の方が遥かに価値がありますよね。
読書したことは、ブログなどでアウトプットしよう
こういった本の要約は、
頭の中で考えて作成するだけでは、効果が半減してしまいます。
本全体の要約となると、長文になりがちなので、
アウトプット用の読書ブログを作るなんてのもおすすめです。
-
【読書ブログの作り方】プロブロガー&読書家の僕が解説【感想・記録にも】
続きを見る
上記の記事に読書ブログの作り方をまとめているので、参考にしてください。
今回は以上です!