アフィリエイトサイトがうざい3つの理由【Twitter、転職アフィリ注意】

Twitter アフィリエイト うざい サイト 転職
Twitterアフィリエイトサイトを紹介するのって、うざいのかなぁ。検索上のアフィリエイトサイトとか転職アフィリがうざいと思ったことあるけど、どうやればうざいと思われないんだろう。

こんな悩みに答えます。

こんにちは、ショーイです。
ブログ飯できるくらいは稼いでます。

結論から言えば、お金儲けがメインで、アフィリエイトリンクや広告を前面に押し出しているサイトは「うざい」です。

大切なのは、読者の悩みを解決したうえで、本当にオススメできる商品のアフィリエイトリンクを貼ること。

一定数は「アフィリエイト」と聞くだけで嫌悪感を持つ人もいますが、そんな人は何をやっても考えを変えないので無視しましょう。

この記事では、「やってはいけない」うざいアフィリエイトサイトの特徴と対処法を解説します。

本記事の内容

  • Twitterのアフィリエイトサイトがうざいと言われている理由
  • 一般的なアフィリエイトサイト(検索結果に出てくる)がうざいと思われる理由
  • 転職アフィリエイトサイトがうざいと言われている理由

アフィリエイトというビジネス自体はうざいものでも怪しい物でもありませんが、どのような仕事でもユーザーの気持ちを考えないサービスは「うざい」と思われます。

そしてそういうサイトは稼げません。

アフィリエイトで稼ぎたいと思っているのなら尚更、うざいと思われないサイト作りをする必要がありますね。

Twitterのアフィリエイトサイトがうざい理由

Twitter アフィリエイト うざい サイト 転職

Twitterで、アフィリエイトを「勧誘するDM」はうざいです。

TwitterのDMで「稼げるアフィリエイトを紹介します」はうざい

Twitter上でもっともウザがられるのは、DMでアフィリエイトの勧誘をしてくる輩です。

何度も言うようにアフィリエイト自体は健全なビジネスモデルですが、Twitterで勧誘の来るアフィリエイトは「アフィリエイトではなく、マルチ商法(ねずみ講)の可能性大。」

マルチ商法を簡単に言えば「アフィリエイトをすることで稼げます」という勧誘をして、その登録者が増えれば勧誘した人にお金が入る仕組みのこと。勧誘されて登録した人は、知らない人のDMに同じようにアフィリエイトの勧誘をしなければ稼げません。

つまり「アフィリエイト=簡単に稼げるというイメージ」を利用しているだけですね。

これがアフィリエイトを装った、マルチ商法(ねずみ講)です。

アフィリエイトとねずみ講の違いについて
アフィリエイトとねずみ講の違い【実体験】友人からの副業勧誘

続きを見る

アフィリエイトは簡単に稼げるものではありません。

アフィリエイトに限らずですが、「簡単に」稼げるビジネスなんてありません。

コツコツとGoogle(検索エンジン)や読者からの評価や信頼を築き、オススメの商品を紹介することで徐々に稼げるのがアフィリエイトなので、「簡単に稼げる」という言葉には気を付けましょう。

というかDMで勧誘してくるのは、完全無視&ブロックでいいかと思います。

Twitterでアフィリエイトリンクのある記事をツイートする

Twitterは好きなようにつぶやけるのが特徴なので、アフィリエイトリンクを貼っているサイト記事をツイートするのは自由です。

ただし、内容の薄いアフィリ記事の連発ツイートはうざいと思われる原因です。

結果、稼げなくなります。

本当に稼ぎたいなら、フォロワーの信頼を損なうようなツイートはすべきではないですね。

うざいと思われるのが怖くて、宣伝しないのもダメ。

ここは難しいところですが、「フォロワーにうざいと思われるかも、、」としり込みをして宣伝しないのも同じく稼げません。

Twitterのフォロワーが9万人程いる「クロネコ屋さん」も、上記のように言っていましたね。

Twitterの特性上1回つぶやいただけでは、フォロワー皆に認知されるのは難しいです。

毎日何回も同じアフィリ記事をツイートするのはさすがにウザがられますが、あなたが自信をもっておすすめする商品を紹介しているのなら、時間を置きつつ何度でも宣伝しましょう。

うざいと思われるのはけっこう辛いかもですが、ビジネスってそんなもんですよ。

一般的なアフィリエイトサイトがうざいと言われている理由

Twitter アフィリエイト うざい サイト 転職

続きまして、検索結果上に出てくるうざいアフィリエイトサイトの特徴を紹介します。

当てはまっているなら、改善しましょう。

サイトを開いた直後に広告が貼ってある

サイトを開いた直後に、アドセンス広告が出てくるのはウザがられる原因です。

Twitter アフィリエイト うざい サイト 転職

上記の感じですね。

はっきり言って、ユーザビリティ(ユーザーの使い勝手)が損なわれるだけなのでやめた方がいいです。

もしかしたら数クリック増えるかもですが、それで信頼性が落ちたらそれこそ損失です。

目先のお金に捕らわれないようにしましょう。

目先のお金が欲しいなら、セルフバックですね。

見出しごとに広告が貼ってある

Googleアドセンスに合格したばかりの、ブログ初心者がやりがち。

とにかくクリックされたいのか、見出しごとに広告を貼っているブログやサイトをよく見かけます。

完全に逆効果です。

何度も言うように、読者は疑問に対する答えを求めてきているので、広告が1記事に5個とか貼ってあると、うざいと思われて離脱されます。

1記事に多くて2,3個のアドセンス広告が限度かと思います。

スマホ表示だと、さらにうざく感じます

大抵のサイト作成者はパソコンで記事を書いているので気づかないことも多いですが、スマホで広告が表示されると画面が覆われます。

それってかなりストレスなので、うざいと思われる最大の原因なんですよね。

記事中盤に一つと最後に一つ貼ってあるくらいならそこまで気になりませんが、見出しごとの広告は本当にうざいのでやめましょう。

アフィリエイトリンクが無数にある。

アフィリエイトのバナー広告やボタンリンクなんかも、結構うざいです。

うざいアフィリエイトリンクの例


Twitter アフィリエイト うざい サイト 転職

登録はこちら♪

上記の感じですね。
※あえて小さめの広告を選びました。

バナー広告やリンクボタンを動かしたり光らせたりするのは本当にうざいです。

もしかしたらクリック率上がるかもですが、アフィリエイトサイトの怪しさMAXですよね。

きらきら光ったり、グルグル回ったり、ぼよんぼよんするリンクはうざいです。

ボタンリンクはここぞの時だけ

上記でボタンリンクについてディスっていますが、実は僕も使っている記事はあります。

というのも読者にとっても明らかにリンクが必要で、はっきりわからせたいときは使うべきだと思うからです。

普通のリンクだと読者が気が付かないこともあるので、そういった場合に限りボタンリンクを使いましょう。

基本はテキストリンクです。

【クリックされる】アフィリエイト広告の貼り方【ブログ初心者必見】

続きを見る

読者の疑問に答える部分が、どこなのかわからない

アフィリエイトサイトがうざいと思われる原因は、読者の悩みに答える内容が書かれていないからです。

間違ったSEO対策をしているアフィリエイトサイトは、文字数やキーワードの数を増やそうとして結論がわからない長文の記事を書きます。

そして上記のようなバナー広告やボタンリンクを散りばめているので、読者はストレスしか感じません。

結果、アクセスも伸びず成果にもつながりません。

薄いアフィリエイト記事は上位表示できない

最近はGoogleのアルゴリズムの進化によって、このような内容の薄いアフィリエイト記事は検索上位に上がりにくくなっています。

ちなみに、アフィリエイトサイトがSEOに弱くなったというのは迷信です。

アフィリエイトサイトが上位に上がらなくなったのではなく、上記のような内容の薄いSEO対策をした記事が上がらなくなっただけです。

アフィリエイトしているサイトでも、読者に指示されるサイトは今でも十分検索上位に上がることができますよ。

一応証拠として、RankTrackerで計測している当ブログの検索順位。

Twitter アフィリエイト うざい サイト 転職

そしてぼくは実際に、ほとんどアドセンス広告貼ってませんが、読者に役立つ記事を心がけた結果、ブログでしっかり成果を上げています。

アフィリエイターの多くが、目先のお金を優先する人が多いので、現代では稼げませんね。

アフィリエイト オワコン ブログ
【悲報】アフィリエイトサイトはオワコンです【3つの理由と対処法】

続きを見る

転職アフィリエイトサイトがうざいと言われている理由

Twitter アフィリエイト うざい サイト 転職

最後に「転職」関連のアフィリエイトサイトが、うざいと言われている理由を解説します。

転職サービスのアフィリエイトは報酬が高い

アフィリエイトをやっている方ならご存知かと思いますが、転職サービスのアフィリエイト報酬は比較的高額です。

なので様々なブロガーやアフィリエイターが、転職サービスを扱ったアフィリエイトをやっています。

それ自体は何も悪いことではないです。「やり方」によってうざいと思われます。

  • 転職経験がないのにオススメしている
  • 転職と一切関係のない記事なのに、転職を勧めてくる

上記のようなアフィリエイト記事が多いから、うざいと思われているんです。

こう思われる原因は、一つの大きな事件がきっかけでもあります。

Welqの「死にたい⇒転職アフィリ」問題

Welq問題というのが2016年頃にありました。

簡単に説明すると、DeNAという大手企業が運営する「Welq(ウェルク)」というWebサイトが、素人の外注ライターを大量に雇って、人生に関わる記事をテキトーに大量生産していた問題です。(※現在は閉鎖しています

その時に注目されたのが「死にたい」というキーワードを狙って書いた記事から、転職サービスのアフィリエイトリンクに誘導していたことです。

以下のツイートが参考になります。

こんな感じで一見関連のない記事から、転職アフィリエイトにつなげています。

このような手法自体はアフィリエイトで一般的ですが、さすがに「死にたい」というキーワードから転職アフィリで儲けようとするのはやばいですよね。

この一件から、転職アフィリをする奴は「アフィカス」と呼ばれる割合が高くなったのかもしれません。

そしてウザがられます。

※Googleのアルゴリズムもこの一件を考慮したのか、「健康アップデート」と呼ばれる変更を行い「お金や人生に関わるジャンル(YMYL分野)」は医師監修などの権威性のあるサイトしか上位表示されなくなりました。

EAT SEO
【SEO対策で最重要】『E-A-T』とは|知らないと順位が上がりません

続きを見る

まとめ:Twitterや転職アフィリエイトサイトはうざいと思われないように頑張ろう

Twitter アフィリエイト うざい サイト 転職

以上、アフィリエイトサイトでうざいと思われる理由について解説してきました。

最後にざっくりまとめます。

  • TwitterのDMからのアフィリエイトの勧誘は即ブロックしましょう。
  • アフィリエイトとマルチ商法(ねずみ講)を混同しないようにしましょう。
  • Twitterでのアフィリ記事のツイートはうざいと思われるかもですが、本当におすすめしたいのなら嫌われる覚悟で宣伝しましょう。
  • 広告の貼りすぎはホントにうざいです。あとリンクを動かすのもうざいです。
  • 読者の悩みに答える記事を優先しましょう。
  • 転職アフィリをやる場合はウェルク問題を思い出そう。

アフィリエイトに限らずですが、ビジネスには批判がつきもの。

読者のことを最優先に考えつつ、攻めるところは攻めないとビジネスは成り立ちません。

うざいと思われるのは辛いかもですが、全ての読者を100%満足させることはできません。

あとはうまいこと判断して乗り切ってください。(最後に丸投げ)

今回は以上です!

ブログ 始め方 初心者 スマホ wordpress マナブ
【スマホで5分】WordPressブログの始め方【初心者も簡単】

続きを見る

affinger5 affinger6 特典 アフィンガー5 アフィンガー6 購入 wing action 無料 インストール
【超有料級】AFFINGER6の豪華10特典つき購入方法【プロがレビュー】

続きを見る

アフィリエイトとねずみ講の違いについて
アフィリエイトとねずみ講の違い【実体験】友人からの副業勧誘

続きを見る

アフィリエイト オワコン ブログ
【悲報】アフィリエイトサイトはオワコンです【3つの理由と対処法】

続きを見る

ranktracker 使い方 アフィリエイト 無料 mac 料金 grc 値段
【無料あり】RankTrackerの登録&使い方【SEO歴4年のプロが解説】

続きを見る

EAT SEO
【SEO対策で最重要】『E-A-T』とは|知らないと順位が上がりません

続きを見る

【クリックされる】アフィリエイト広告の貼り方【ブログ初心者必見】

続きを見る

よいアフィリエイトライフをお送りください_(:3」∠)_

-AFFILIATE
-,